動きと姿勢のヒント
考えを変えるだけで声が変わる――新宿朝日カルチャー「声を楽に効果的に使うアレクサンダー・テクニーク」2回目
2018年11月26日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
遅くなってしまいましたが、朝日カルチャーで今月行ったクラス(11月16日)についでです。 今回のテーマは、「伝わる声の作り方」でした。 もちろん話している人や歌っている人に、「伝わる声でそれを行うように」と直接的に言って …
新宿朝日カルチャー「声を楽に使うためのアレクサンダー・テクニーク」1回目-2
2018年10月24日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
自分が変化できない原因 自分に変化したことが分らなければ、当然何かを行ってその変化を起こしても、それを行い続けることはしないでしょう。 でも、「自分の変化が、自分で分からない」ことは起こるのでしょうか。 みなさんは、どう …
新宿朝日カルチャー「声を楽に使うためのアレクサンダー・テクニーク」1回目-1
2018年10月22日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
新宿朝日カルチャーの月1回の3ヶ月シリーズ「声を楽に使うためのアレクサンダー・テクニーク」が先週始まりました。 今回は12名の参加、7名が初めての方でした。 新しい参加者のうち、歌での声の改善に関心がある方が3名、朗読な …
脚の使い方――新宿朝日カルチャー「集中力と持続力を高めるアレクサンダー・テクニーク」3回目
2018年9月23日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
3回講座の最終回が一昨日終わりました。 今回のブログでは、その内容の幾つかと、関連事項や、他のエクササイズについて書きます。 デスクワークと足腰との関係 わたしたちの身体の各筋肉は、全体として関連して働いています。 脚や …
脊椎と腕の動き――新宿朝日カルチャー「集中力と持続力を高めるアレクサンダー・テクニーク」2回目
2018年8月18日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
人の身体のしなやかさ 人の身体は、本来いろいろな部分がとても柔軟に動くのですが、大人になるにつれてそれを失います。 でも、それには個人差がかなりあります。 周りに柔軟性の無い大人ばかりを見ている人は、その状態が普通だとい …
新宿朝日カルチャー「集中力と持続力を高めるアレクサンダー・テクニーク」1回目-2
2018年7月28日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
前回書いたように、わたしたちの座り方には、習慣によるいろいろな特性が表れています。 他の人の座り方を見れば、人によって、身体のある部分が働き過ぎで良く動くのに、他の部分は少しも動かないことを見て取れるでしょう。 いろいろ …
新宿朝日カルチャー「集中力と持続力を高めるアレクサンダー・テクニーク」1回目
2018年7月22日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
新宿朝日カルチャーの月1回の3ヶ月シリーズ「集中力と持続力を高めるアレクサンダー・テクニーク」が一昨日から始まりました。 今回は参加者は9名で初めての方が3人いらっしゃいました 。 2回目からの参加もできますので、興味を …
腕の使い方が疲れをもたらす3――新宿朝日カルチャー「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」3回目-3
2018年6月30日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
アレクサンダーが教えていたときには、ハンズ・オン・バック・オブ・ア・チャアという有名なプロシージャ(プロシージャとはアレクサンダー・テクニークを学ぶときに行う練習内容をさします)以外には、腕の使い方を特別に教えることはな …
腕の使い方が疲れをもたらす2――新宿朝日カルチャー「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」3回目-2
2018年6月23日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
腕の使い方についてですが、クラスでいつもやっているイスから立ち上がる動きを最初に復習します。 イスから立ち上がって歩き出す イスから立ちあがったり座ったりする動きは誰もが行うものですが、そこにはその人がどの動きでも行う緊 …
腕の使い方が疲れをもたらす――新宿朝日カルチャー「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」3回目
2018年6月16日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
昨日(2018年6月15日)は、「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」の3回目で、今回は腕の動きを主に扱いました。 いらないところに力を入れることが疲労を招く 毎日の動きの中で、余計な所にどのくらい力を使っているか …