BodyChanceのプロコースで教えるアレクサンダー・テクニーク教師ヤスヒロ(石田 康裕)のページです。テクニークの歴史や役立ち情報など多くを載せています。教育分野(学校の先生など)での応用にも力を入れています。ヤスヒロは、埼玉・東京でのレッスン、出張レッスンを行っています。機械工学修士で27年間、高校で教えました。

ATを学ぶ方法

  • HOME »
  • ATを学ぶ方法

 

現在アレクサンダー・テクニークを学ぶ方法には、いろいろな流派があります。
大きく分けると次の2つになります。

(1)個人レッスンで、チェア・ワークとテーブル・ワークを中心に学ぶ方法

この方法では、最初に新しい身体の使い方を、イスから立つ座ることなどを通して体験、練習を行い、望ましいシキングを徐々に作っていきます。それができれば、実生活に使うことは生徒自身の役目になります。

(2)グループワークで、日常生活でやパフォーマンス(演奏など)、仕事などの実際の場面を通して学ぶ方法

この方法では、最初からその人が実際に関心を持つ動きを取り上げます。どうシンキングを行い身体を使うかを、実際の活動を通して学びます。歩く、話す、イスから立つ、座るなどの日常生活での基本動作も頻繁に多います。

(1)では、身体の変化が比較早く起こりますが。(2)は、その活動を自分がどのように感じているか、考えているかなどのシンキングの部分にも最初からアプローチします。

そうは言っても、同じ流派でも先生によってかなり教え方が異なることがアレクサンダー・テクニークの特徴です。
とてもバリエーションが大きいので、自分に合った先生を選ぶ必要があります。

それは、F.M.アレクサンダー自身が、彼の生徒たちが学ぶときに「先生の物まね」だけをすることを嫌い、自ら観察し、考え、試し、理解して行くことを求めたからです。このテクニークを学び、人が変わることを理解し、自ら使って行くことは、人それぞれに特有なものになるからです。

また、アレクサンダーは機械的に一つの方法を使ってしまうことに対してこう書いています。

「考えられる全ての身体-精神的な障害をカバーするような「明確で細かい方法」を、確かにわたしは記してはいません。その理由はとても明白で、わたしの経験では、全く同じ2つの事例には出会ったことはなく、Aの改善のための詳細な指示は、BやCにとっては、悪化させる化膿性があるからです。」
(「人が受け継いでいる最高のもの」パートⅡ 7章より)

2つの方法の違いについて次のブログついて、より詳細に説明しています。
レクチャー「マージョリー・バーローが伝えたアレクサンダーの教え方」2

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.