月別アーカイブ: 2023年2月
ワンデイWS第9回「字を書くときの意識と動きを変える」が終わりました
2023年2月15日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス
一昨日、6人の参加者で、坂戸で行えなかった「字を書くときの意識と動きを変える」のWSを西麻布いきいきプラザで行いました。最初からずっと「風姿花伝」からの短い文章を使って練習し、最後には「奥の細道」からの文章を書いてもらい …
話すときの意図
2023年2月5日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
前のポスト「話すことアレクサンダーの呼吸法」で、アレクサンダーが自分の呼吸法をどう呼んでいたかを書き忘れました。 彼は「フルチェスト・ブリージング(胸全体を使う呼吸法)」と呼んでいまし。もちろん、それは普通に言う胸式呼吸 …
話すことアレクサンダーの呼吸法
2023年2月1日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
前回のメルマガで、アレクサンダー・テクニークはアレクサンダー自身の声の障害から始まった、と書きました。 彼はその声の障害が、喉のせいだけでなく、身体全体の使い方から来ていることに気づき、声に直接働きかけるよりも、身体全体 …
アレクサンダー・テクニークと声
2023年2月1日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
みなさんは、一日の生活の中で、何分(何時間?)くらい声を使っているでしょうか? コロナ下で在宅勤務になり、オンライン会議がなければほとんど話すことがない、という体験をした方もいらっしゃるかも知れないですね。 ほとんど声 …
字を書く動きを助ける連続的なシンキング
2023年2月1日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
アレクサンダーから直接教えを受けた第一世代の教師のペギー・ウィリアムズとマーガレット・ゴールディは、アレキサンダー・テクニニークを使うときに、自分にうるさく言うよりも、「静かに」させることがとても大事だと言っていました。 …