ある物事(ATを含むどんな学びでも)について持つ私たちの印象は、それとの付き合い方(取り組み方)に大きく影響します。
学校での教科・科目に対するイメージは、それ自体よりも、教えてくれる先生の影響がとても大きいことでしょう(と言っても、もちろん内容も大事です。私は昔、工業高校で使うプログラムなどの教科書作成に5回加わりました。)

つい先日、驚いたし、嬉しかったことがあったので、アレクサンダー・テクニークとは少しも関係ないですが、紹介させて下さい。
私は、ほぼ20年前にトルコでの途上国援助に参加して、3年間、トルコの工業高校の先生たちに教えました。
先日、急にその中の1人からメッセンジャーが入りました。
「石田さんこんにちは。 元気ですか?」(日本語だったのです!)
トルコを離れてから、まったく何も連絡 していなかった人です。
その後、ズームを使ってビデオ会話をしたのですが、彼は50歳になっているのに、当時(つまり30歳頃の)、雰囲気を持っていて、とても懐かしい感じがしました。
当時は妻帯者でしたがその後離婚を経験し、現在はポーランド人と結婚して、教員を辞めポーランドに住んで会社で働いているのだそうです。
いろいろ昔の話をした中で、彼はお世辞も含めて。私が教えたことが役に立っていて、特に「考える」ことを教えてくれた、と言ってくれました。

彼は工業高校の機械科の先生で機械関係については既に知識があったのですが、私は「C言語のプログラム」「電気・電子回路の基礎」、「数学」、「コンピューターネットワーク」などを教えました(内容は、私が、日本の高校で教えていたこと、書いていた教科書の内容、トルコで新しくまとめたもので、多くが私のオリジナルでした)。
彼は、それらを教わった、と言わずに、「考えることを教わった」と言ってくれたのは、意外だったし、自分が少し良い仕事をしたかなと思えました。
(蛇足ですが、もちろん、この「考える」はアレクサンダー・テクニークの「シンキング」とは異なります!)

余計なことを書いてしまいましたが、アレクサンダー・テクニークが「科目」として、個々の内容があれば良い、というようにならないようにすることと、共通しているように感じます。

マーガレット・ゴールディは、STAT系の教え方はそのような個々の「技術」にしてしまっていて、生きることに関連せずに、自分のマインドを変えるという作業も行っていない、と批判していました。
ゴールディは、F.M.アレクサンダーの教え方をとても重要に思っていた上に、彼のとても近くにほぼ30年もいたことで、他の人にはない理解を得たようです。
彼女は、彼の教えの本質の部分を受け継いで教えている、と考えていました。


それらは、アレクサンダー・テクニークが本当はどのようなものかを、考えるときのヒントを与えてくれます。

マーガレット・ゴールディについては、別に詳しくブログで投稿しているので、見てみて下さい。