自分が変化できない原因

自分に変化したことが分らなければ、当然何かを行ってその変化を起こしても、それを行い続けることはしないでしょう。

でも、「自分の変化が、自分で分からない」ことは起こるのでしょうか。
みなさんは、どう思いますか?

多くの人はそうは思わないし、そう思える人は何かでその体験を何度も行っている人でしょう。

これを信じられるようになるには、時間がかかります。

アレクサンダーは、そのような「自分の動きに対する感覚」の問題に取り組んで、このテクニークを深めて行きました。
彼は、人が「自分の変化をとらえられない」どころか、「良く変化しているのに、それを間違っていて、やってはいけないと感じてしまう。」、と指摘しています。
そのくらいわたしたちの感覚というのは、やっかいなものだということを見つけました。

それは見つけたのは、何度もうまくいかない体験を重ねた後のことでしたが、彼は「信頼できない感覚認識」と呼びました。

「自分の変化に気づけない」ということには賛成しなくても、「人は自分が間違っていると感じることは決してやろうとしない。」という、アレクサンダーの主張には賛成できることでしょう。

「感覚認識」を変えずに、人が自分の元の感覚に従って動きや活動を行うことが、人が変われない原因になります。

観察をすることと、感覚認識を変えること

そのため本当に自分が大元から変わるためには、「感覚認識」が変わる必要があります。

それには、ワークを受けて自分で体験するとともに、自分よりももっと客観的に観察できる他の人の変化を多く見ることが早道です。
それが脳の中に、変化を捉えることができる回路を徐々に作り上げてくれます。

前回に紹介した今回のクラスの3人の方々の場合も、自分の変化には少しは気づいたのですが、周りの人が思った以上に「大きく変わった」と言ってくれたことに驚いたことでしょう。

変化は脳の中で徐々に起こります。
それをよりはっきり見ることができて、それが当たり前だと感じたときには、既にその人の中に変化ができていることでしょう。

観察を続けて、考えていくことの継続は大切です。

開発者として、アレクサンダー自身は、他の人にワークしてもらうことはもちろんなかったのですが、並外れた観察力と探求心と根気強く取り組む力を持っていました。
(彼は、「誰でわたしと同じことを行なえば、同じようになれる。でも誰も、そのように頭を使おうとしてしない。」とか、「それには時間がかかるので、教えてもらった方が時間の節約になる」と言っていました。)

その観察ができるようになると、実際に声を出しているときよりも、声を出し始める前の準備の段階で、すでにある程度決まっていることがわかります。

構えること(準備をすること)、 声を出し始める前までに声の質が決まってしまうこと

今回のクラスでも、最初にいつものように概要の説明と簡単な動きでアレクサンダー・テクニークを使うこと(内容については以前のブログを見て下さい)を行いました。

その後で3人ずつに分かれて、最初に声を出すまでの動きを観察してもらいました。

これまで書いてきた通り、これは何が見えたかということもありますが、観察する力と、どこを見たら良いかという力をつけるためには、実際に観察を重ねる力をつける必要があるからです。

このときに、大きく2つのことが様々な形で現れます。
・構えるときに、どこを固めてしまうため、その後で何をやるにしても身体全体を縮めるように使う体勢になっていること
・それを生み出すための身体全体またはどこかの部分のトーン(張り)が足りないこと

これらの表れ方は人により様々です。
声の場合には、頭の動きに対する意識が足りなりいこと(これはアレクサンダー・テクニークの基本です)に加えて、脚を固めていたり、骨盤を前に突き出す姿勢が原因になることが多いです。
そのため、声を出そうとするときに、胸から肩にかけて下に押し下げを行います。

前述の3人の方々について、主に声を出すまでの身体にワークを行うことと、声を出すときの考え方を少し変えることで、大きな変化があることを見てもらいました。

結果の変化だけでなく、それを生み出したプロセスに目を向けてもらいたいと思います。
短時間で、そのような変化が起きるのですから。

本当に努力すべき方向は、今までの努力の方向とは正反対かもしれない

自分の根本的な使い方に身体を押し下げる傾向があるときには、何かにもっと頑張ろうとするときに、さらに身体を押し縮めてしまいます。

努力しようとすればするほど、身体の各筋肉をダイナミックに協調させた動きができず、柔軟性を失わせてしませいます。

するともっと頑張らなくてはいけないと思い、さらに身体を緊張させるという「悪循環」に陥るわけです。

でも、ある意味でそう努力する方が楽です。
観察することは、繊細な注意力を磨く必要がありますが、やみくもに努力することの方が頭の負担は少ないからです。

アレクサンダー・テクニークは結果を出しますが、それを自分で起こすためには理解と繊細さが必要です。

ぜひ今回と前回のブログで書いた内容を頭に起きながら、観察を続けてもらいたいと思います。

今回のクラスに出席された方で、疑問点が出てきたましたら、ぜひ次回に質問してください。

← 前に

朝日カルチャーのこの講座は途中からでも参加できます。興味を持たれた方はご参加ください。

朝日カルチャーで行った内容についての過去のブログ