BodyChanceのプロコースで教えるアレクサンダー・テクニーク教師ヤスヒロ(石田 康裕)のページです。テクニークの歴史や役立ち情報など多くを載せています。教育分野(学校の先生など)での応用にも力を入れています。ヤスヒロは、埼玉・東京でのレッスン、出張レッスンを行っています。機械工学修士で27年間、高校で教えました。

【お知らせ】

「カラ・ステッコのファシア・テキストをオンラインで学ぶ」
  2023年4月3日開始(申し込み締め切り4月2日) 
  詳細、申込はこちらから

○ GW坂戸WS 2023年5月3日(水)~6日(土) 定員6名
  参加申し込み受付中
     (空 3日-満席、4日-満席,5日-満席、6日-1人)

  詳細、申し込みこちらから

坂戸アレクサンダー・テクニーク・ワンデイ
  月に2回「基礎編」「応用編」です。
  どちらも、随時参加申し込みを受け付けています。
   詳細、申込はこちらから。

無料メルマガを、月1回の定期配信+ときどきの不定期配信で行っています。定期メルマガで毎月連載している「動きのヒント」「アレクサンダーの言葉」はブログで発信していません。このメルマガでのみ読むことができます。ぜひお申込みください。

坂戸クラス坂戸個人レッスンは、各ページをご覧下さい。

坂戸ワンデイWS

 

ブログ

坂戸ワンデイWS第10回「話すときの意識と動きを変える」が終わりました

今日、3人の参加者で、「話すときの意識と動きを変える」のWSを行いました。開催前の予定としては、日ごろBodyChanceのプロコースで教えていること(各母音での顎の動きや、口の動き、発声を頭の動きとどう関係させるか)を …

話すときの「感覚認識はあてにならない」

アレクサンダー・テクニークを学ぶときに、「感覚認識はあてにならない」ことを体験し、理解していくことは、とても重要なステップです。 「感覚認識があてにならない」がいかに妨げになるかについて、アレクサンダーは2冊目の著書「個 …

ワンデイWS第9回「字を書くときの意識と動きを変える」が終わりました

一昨日、6人の参加者で、坂戸で行えなかった「字を書くときの意識と動きを変える」のWSを西麻布いきいきプラザで行いました。最初からずっと「風姿花伝」からの短い文章を使って練習し、最後には「奥の細道」からの文章を書いてもらい …

話すときの意図

前のポスト「話すことアレクサンダーの呼吸法」で、アレクサンダーが自分の呼吸法をどう呼んでいたかを書き忘れました。 彼は「フルチェスト・ブリージング(胸全体を使う呼吸法)」と呼んでいまし。もちろん、それは普通に言う胸式呼吸 …

話すことアレクサンダーの呼吸法

前回のメルマガで、アレクサンダー・テクニークはアレクサンダー自身の声の障害から始まった、と書きました。 彼はその声の障害が、喉のせいだけでなく、身体全体の使い方から来ていることに気づき、声に直接働きかけるよりも、身体全体 …

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.