【お知らせ】
○坂戸ワンデイWS(定員6名または4人)
第7回「ベッドフォード・レクチャーを学び体験する」の初回が終わりました(2022年7月18日)。
概要と、参加者の感想はこちらから
ワンデイWSのテーマは現在のところ7つあります。
詳細、申込はこちらから。
〇無料メルマガを、月1回の定期配信+ときどきの不定期配信で行っています。定期メルマガで毎月連載している「動きのヒント」と「アレクサンダーの言葉」はブログで発信していません。このメルマガでのみ読むことができます。ぜひお申込みください。
○坂戸クラス、坂戸個人レッスンは、各ページをご覧下さい。
(坂戸クラスは初回のみ体験価格3,000円の割引価格で参加できます。)
ブログ
坂戸ワンデイワークシップ第7回「ベッドフォード・レクチャーを学び、体験する」が終わりました
2022年7月18日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス本の紹介
参加が3人だけだったので、とても密度の濃い時間になりました。。アレクサンダーが1934年に行った有名な「ベッドフォード・レクチャー」。その重要なトピックを取り上げながら、レクチャーの内容に沿ってイスに立つ、座るを1日中 …
ベッドフォード・レクチャーのデモンストレーション
2022年6月30日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス本の紹介
アレクサンダーはベッドフォード・レクチャーで、体育大学の2人の女子生徒に対してデモンストレーションを行ないました。 彼の4冊目の「いつも人に影響するもの」 UCLの中で、このときのことに触れていて、「特に優れている2、3 …
アレクサンダーが体育大学の生徒に行ったレクチャー(ベッドフォード・レクチャー)
2022年6月24日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス本の紹介
アレクサンダー・テクニークは、今ではオリジナルからとても変わり、色々なことに使われているので、その大元が分りづらくなっています。 アレクサンダー自身の言葉で、このテクニークの説明を簡潔に知りたいと思いませんか。 1955 …
普通に行う呼吸と声を使うときの呼吸――ウィスパード・アー
2022年6月1日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
「呼吸」と言う言葉は、実はいろいろなものを指していて、それぞれ異なります。大きく分けて(a)立っていたり、座っていたり、横になっていたりなど静かにしているときの呼吸、または、歩くなどの負担の少ない運動での呼吸(b)何かの …
坂戸ワンデイワークシップ第6回「声を出すしくみとATの発声法」が終わりました
2022年5月16日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
今日は3人の参加で「声を出す仕組みATの発声法」WSを初めて行いました(次回坂戸は6月4日、梅田は5月29日です)。第5回の「呼吸のしくみとATの呼吸法」では、アレクサンダーが教えたことを使いながら胸郭の可動 …