BodyChanceのプロコースで教えるアレクサンダー・テクニーク教師ヤスヒロ(石田 康裕)のページです。テクニークの歴史や役立ち情報など多くを載せています。教育分野(学校の先生など)での応用にも力を入れています。ヤスヒロは、埼玉・東京でのレッスン、出張レッスンを行っています。機械工学修士で27年間、高校で教えました。

CCCI「集中」

  • HOME »
  • CCCI「集中」

「個人の建設的で意識的なコントロール」 F.M.アレクサンダー 1923年出版

第三部 三章「集中と指示を与え続けること」をヤスヒロ訳で載せます。

前章で述べた体験の内容を、模倣のプロセスを意識的に使う。こととの関連で考えれば、「模倣を使う」という考えには、「結果」を得るために特定の何かを行う、ということが含まれているに違いありません――言い換えれば、特定のことを模倣するために、特定の特徴を選びます。そのため、模倣のプロセスは、「特定のことに注意を向けること」になります――これはすなわち「集中」として知られています。

2 「集中」という考えは、この言葉の実際の使われ方や、人が「集中」するときに悪い特徴を示すことから判断すれば、破滅的で狭量なものです。この疑わしきものを、生徒が発達させるべきだと先生が強く思えば思うほど、悪い特徴は大きくなります。

3 この「集中」という考えは、いつ起こったのでしょうか? 教育の過程のどの段階で、それが必要だと考えられたのでしょうか?

4 「集中」ということを考え出して、それを使ったのは、人の組織体が良い使い方になっていると思われているときの、楽さや、自発性のある状態、健全な喜び、を望んだからに、ほぼ間違いないでしょう。それは、「注意を向けている」と見える人たちに、その人が何を行っているにせよ、見られる特徴です。ここで気づかなかったことは、心身的なその組織体の機能が不完全で不適切な子供たちだけが、観察したり好奇心を持つなどの自発性に欠けていて、「注意散漫 [mind-wandering 精神がさまよう]」の特性を示す、ということでした――これは、もちろん先生にとっては仕方がないことです。例えば200年前の子供だったら、かなり信頼できる本能と、適切な呼吸の欲求、十分な発達を可能にする心身的な備え、を持って生まれていたことでしょう。そしてもし、使う教育プロセスが意識的コントロールの次元のもの――すなわち、「ミーンズ-ウェアバイ」原則から作り出したもの――なら、それらは満足な発達をさせてくれたはずです。残念ながら教育プロセスは、潜在意識に基づいて――つまり、「エンド・ゲイニング」原則に基づいて――作り出されてしまい、その「エンド・ゲイニング」原則を使うことによる悪影響は急速に大きくなり、教育の過程のある段階で、他の欠点の中でも、とりわけ「注意力の無さ」、いわゆる「注意散漫」として現れるまでになりました。「注意散漫」と呼ばれるこの欠点が大きくなり、対処が必要になったときに、潜在意識的に指示されコントロールされているために、「エンド・ゲイニング」原則に支配されている教育の専門家たちが、それに対して、ある内容や考えに「心を保つ [hold the mind]」(留意 [attention] )ための、何らかのアイデアで対処しようとしたことは自然な成り行きでしょう [1]。「集中する」という言葉は、「ステューデント・イングリッシュ・ディクショナリ」によれば、「共通の中心に向かって動くようにすること」とか「一つの対象を考えるようにすること」と言う意味ですが、後者の意味が、一般に受け入れられています。

5 それが、対処法になりました。わたしたちが知っているように、何年にも何年にもわたって、それを使い続けたために、ある人が「集中」だと考えるものを誰もが信じ込み、それを誰もが意義あることだと認めるまでになったのです。

集中を信じない、という人を探そうとすれば、今言ったことが本当だと納得するでしょう。この問題を友人と話して、始めに「わたしは、集中が役に立つと思っていないんだ。集中は実際には有害だと思っている。」と言ってみてください。確実に次のような返答があるでしょう。「でも、やっていることに、気持ちを集中させる必要があるじゃないか!」「集中しなければ、やっていることに、どうやって気持ちを保ち続けることができるんだい?」「人は普通、最善を尽くしたいと思っているし、集中力があれば、成功の可能性は確実に高まるだろう?」などです。

6 さらに人々は、完全に静かでなくては仕事をうまくできないとか、どんな中断も思考の継続を邪魔してしまう、などの多くの理由で、その人の「集中」に対する思い込みの裏付けをしようとします。このような議論をうまく終わりにする、唯一の方法があります。意識的コントロールに基づいてワークを行う先生が、分ってもらうために心身的な実例を示すことですが、そのような実例の間に、自分の目を信じることができて、信じようとする人は誰に対しても、この集中についてわたしたちは納得させることができます。心身的な活動についての発言や意見は、それを言っている人が、それが真実だという実例を示さなければ、受け入れるべきではないし、その彼ら自身が、論理性と繋がっていることも、示さなければなりません。実例で示すために、「集中」を信じて、それを行なっている人たちが、読む、書く、考えるや、他の無数の日常活動の何かを行うときに、どのような心身的な特徴を見せるかに目を向けましょう。最初に、眼が緊張し、心配と不安を見せていることを観察しますが、それは、不適切な恐怖反射が起こっていることを示しています。ときには眼の形が歪んでいたり、自己催眠の目つきに見えるときもあります。つぎに、注意を、顔の表情全体に向け、そして、胴体と手足に向けてみましょう。不適切なひどい緊張が、その人の身体組織体の全体に、広がっていることに気づくでしょう。その人が、その欠陥を作り上げた原因について論理的に、そして意識的に考えようとしないで、いわゆる「精神的」な考えで「身体的」な緊張をさせる、というある良くない組み合わせを、別のより強力な組み合わせで、潜在意識的な努力を使って(試行錯誤の方法を用いて)圧倒しようとするのですから、他の結果になりようがありません。

7 たとえばある人が、何かの動作――例えば、イスに座る――で、ひどく不必要な力を入れてしまう癖があるとしましょう。先生がそのことを彼に指摘し、その不必要な力を入れずに動きを行うための手段を、彼と論理的に考え出し、その結果のために必要な指示(一連の言葉の指示)と、その指示をうまく実行するために必要な「信頼できる感覚認識」を、与えたとしましょう。その生徒は、それらの指示に、単に与えられた順番に従っていけば良いのに、そうせずに、その指示に対して、彼が言う所の「集中」をし始めたとします。彼は実際に何をするでしょう。個別に見れば、彼は1つの指示に集中して、他はほとんど無視していると言えるし、全体として見れば、イスに座るときに与えるように言われた新しい意識的な指示のセットに対して、彼が集中の活動に必要だと考えたもっと強力な指示のセットが、打ち勝っている、と言えます。この強力な指示のセットは、非論理的なものなので、それによって彼が成し遂げることの全ては、イスに座る動作に潜在意識的に繋がる、前の誤った指示の活動を強めてしまい、この動作の新しい論理的な指示を追いやります。彼は、わたしがどこかで、人の組織体の内戦状態と書いたものを始めますが、この状態のときはいつも、強い緊張や頑張りが起こります。先生が生徒の身体のどこかを動かしている間に、生徒に静かに座って何もしないようにと求めたときに、これは最も明確に現れます。わたしの体験では、何もしないようにと求めたときに、生徒は。緊張して注意をどこかに固定しようとするあらゆる兆候を見せますが、それは彼がいつも何かをするように言われるときに行うもので、わたしたちが集中に伴うものとして学んだものです。この点を生徒に指摘すると、10人中9人は「何もしないように、しようとしているんだ。]」と答えます。彼は「何もしないため」に、「するべき何か」があると、信じているのです。わたしたちの集中への思い込みは、そこまできています!

8 このことがとても示唆に富むのは、「注意散漫」のような心身的な欠点に「特定の対処法」を使う危険性が、示されているからです。そのような欠点は、心身的なメカニズム全体の不完全な使い方が元になっています。ある人が「注意散漫」になるときには、感覚認識が信頼できない状態になっていて、心身的な活動に過度の緊張と頑張りが起こっていますが、それは協調状態が不完全なときに起こります。このような状態の人には、「特定の対処法」のどのような試みにも、危険が伴います。意識的コントロールの次元にいれば、そのような危険を防ぐことができますが、潜在意識に基づく場合には、それを実質的に免れることはできません。

9 それでは、いわゆる「集中」が、どれほど人に狭く考えさせてしまうかを見ましょう。幸いにして(不幸にしてかもしれませんが)先生の役割を、行うようになった人たちは、一度に一つ以上のことを考えたり、人の組織体の2つの部分だけでも協調動作させるという、進化した技術を行える大人を、見つけることが困難なことを良く知っています。どの進化した技術を行うときにも、さまざまな部分を協調的に使うには、関係するさまざまな部分に対して連続的に、そして意識的に指示を出す必要があります。その活動の主要な(1番目の)部分のガイダンスとコントロールする主要な指示は、その動きの副次的な(2番目の)部分に関する指示を出している間に、継続している必要があり、それを、どんなに多くの指示(数がどれほどかは、その動きに関するプロセスが何を必要とするかによります)が必要でも、同じように続けて行く必要があります。普通は、治療的なワークで2つ以上の身体部分を使うときには、主要な指示を出すことは、それが正しくても間違っていても、その主要な動きに関する部分が終わるときに、終わってしまいます。これは、その動きの他の部分の指示を出すときも同じで、手順に対して、「エンド・ゲイニング」原則を使った「集中した努力」が行われるという、これは別の例です。一方、意識的な指示を連続的に出すには、広範で理性的な態度が必要で、そうすることで、その人は、その動きを正しく行うために必須な指示 (ミーンズ-ウェアバイ)についての明確な考えを持てるだけでなく、それらの指示を互いに正しく関連させて出すことができます。協調的な一連の指示が、人の組織体の協調的な使い方をもたらします。

10 このことから、人の組織体が不完全な協調状態で使われているときには、広範で論理的な態度は無くて、示した恩恵は生まれないことになります。ほとんどの人が、多かれ少なかれ自分のメカニズムを悪い協調状態で使っていて、それには、彼らが「エンド・ゲイニング」原則に頼ることも含まれていることを考えると、こんなにも多くの人たちが、思慮がなく関連性の無い指示――すなわち、関係するさまざまな部分を協調的に使う論理付けがないために、協調性の悪い動きをさせる指示――を出す習慣を持つことに驚きはありません。そのような生徒が、意識的コントロールの次元で行う治療的なワークを学びに来て、関連した一連の指示を連続的に出すように求められたときに、当然ですが、その注意を分断して行う習慣と、場当たり的で潜在意識的なガイダンスとディレクションを行う自分の習慣を、打ち破ることに大きな困難を感じます。実際のところ人々は概して、ある動きの中で異なった部分を関連づけることや、それらを行うための指示を関連づける、という考えを持っていません。人は、ある動きの最初の部分に必要な1番目の指示を与えることはできますが、それを達成したときに、動きの2番目の部分に必要な指示と関連づけながら、その1番目の指示を続けようとは、もはやしません。繰り返し繰り返し、2つのことの関連が重要だと指摘されていてもです。その主な原因は、2つ以上のことを同時に「心に留める」ことはできない、と彼が思い込んでいることにあります。「一度に、そんなに多くのことを考えるなんてできません。」と、彼は言います。これは、前に書いた集中の定義と全く同じ考え方です。これが幻想といえるのは、彼は、生活上の全てのことで、同時に幾つかのことを潜在意識的に「心に留めて」いるからで、そうでなければ、毎日の活動の最も単純なことさえ、実行できないはずです。

11 簡単な例が、このことを明らかにします。それまで座っていた人が、部屋にやってきた友人に話しかけるために、立ち上がろうとするとします。座っている姿勢で、立ち上がろうとする刺激が来て、それに対する反応として、「立つ」という決定が起こります。決定が行われるとすぐに、座り姿勢から立ち姿勢になるときの、十分に確立した習慣への指示が、関係する心身的なメカニズムに出されます。そして、立ち上がる、という動作が行なわれ、いわゆる「立ち姿勢」を取ることで終わります。さらにこの人がすぐに、その友人と、普通の会話か精緻な議論を、例えば30分行ったとしましょう。わたしたちが扱っているテーマに関して言えば、彼は議論に必要なことに没頭していて、実際、彼は「最善を尽くすためには、議論の内容に集中しなくてはならない。」と言うことでしょう。わたしたちにとって関心があるのは、彼が立ち続けるための手段のことで、彼はそれを意識していないし、決して意識することはないだろうということです。立つ、という決定をしたときに、指示を出していたことをすでに述べましたが、それらを、例えば他の場所に移動しようという別の決定があるまでは、続けているに違いありません。人間は、潜在意識的な発達のプロセスの期間の中で、連続的に指示を出し続ける能力もまた、発達させたのです。このため、協調状態をもたらして再教育を行うワークの中で、指示を出し続けることの必要性と重要性を強く主張することは、新しいものではなく、人間発達の、とても古くて基本的な原則に基づいていると言えます。

12 ここで考えてきた中で興味ある点は、「集中」に関する思い込みが広く行き渡っていることが、「エンド・ゲイニング」原則を受け入れていることと、密接な関係があることです。この反対と言えるのが、「結果」を確実に得ることができるための手段を明確に、そして関連性を持たせて考え出し、目的のために必要なだけの数の内容を「心に留める」(指示を連続的に与える)という原則です。成功には集中が必要だと信じて、さまざまなことにそれを使い、実際にその力を発達させている人は、「マインド(心)を一つの対象に留める」ということが、心身的な全体傾向になっています。これは全く「エンド・ゲイニング」原則のことで、「ミーンズ-ウェアバイ」原則とは逆です。後者は、必要であれば1ダース以上の対象を「心に留める」能力を要求し、このことは、いくつかの事は、その全てが進行しながら、1つの共通の結果に収束すること(指示を連続的に与えること)を意味します。

13 100人のうち99人は、毎日の生活で、心身的な自分の使い方について「ミーンズ-ウェアバイ」を考えることは、邪魔で障害になると考えています。それらの人たちは、2つのことに一度に――すなわち、自分と、行っている作業や業務、専門的な仕事に対して同時に――注意を向けることができないことに、自信を持っています。心身的な自分は、業務や専門的な仕事を行うための道具や機械で、業務や専門の活動でどの程度成功するかは、その道具や機械の機能の高さで決まる、という考えは彼らには決して起きません。この道具や機械は、業務や専門を行うための手段なので、業務や専門に適切な注意を向けるのなら、道具や機械の機能の仕方に適切な注意を向けることは重要です。そのため、「この2つの、とても重要で相互依存する心身的なプロセスを、協力させて実行できない。」と言うことは、「結果を得るための手段に適切な注意を向けると、それらの結果に向かえなくなる気。」と言っていることになります。これは、不合理です! そのように認めてしまうことで、人類を集団として、進化の段階の中の今の位置に留まらせます。これが決して高い段階でないことは、人間が高い潜在力を持つことと、何よりも動物と未開人時代の発達では、生き物である自分を使うことと、その自分を生きる活動に使うこと、の2つのプロセスは相互依存していたのです。

14 普通の人たちが、いわゆる「集中」を信じるばかりか、実践までしている社会では、この言葉自体と、それを実際に行うときの考えは、その個人の心身的な欠陥に合うものになりますが、彼は、ある欠陥を意識したときに、「集中」として理解しているものを使えば直すことができる、と思いました。この「狭くするプロセス」を一度使ってしまえば、同時に2つ以上のことを行ったり考えたりすることは不可能だ、と思うことは驚きません。このように作られた有害な心身的な状態は、全体的に機能が良くなる、という満足な状態は生み出しません。

15 他方、全般性に基づいた再教育を受けている生徒に対して、その進歩を見る人たちは、「適切な注意を連続的に与えること、人は学べる。」という決定的な証拠を見ます――すなわち、心身的なメカニズムの良い使い方のための「ミーンズ-ウェアバイ」に「留意し続け」ながら、他方で、毎日の生活の活動に、たとえそれが業務や専門的な仕事でも、他のものでも、そのメカニズムを使える、ということです。これには、全般的な心身的な健康が良くなり続ける、という望ましい結果も伴います。人間機械は、同時に多くのことを行う能力を持っていて、心身的な協調状態が統合的になっているときには(本当の集中状態があるときには)、その人は協調のプロセスがあるので、集中のプロセスを知りません。実際、そのような人は、集中が必要だと考えないでしょう。彼はその必要性を感じないし、それを、特別な注意を必要とするプロセスだとも考えません。

16 わたしが述べた「協調性の良い状態」や「協調状態の良い人」の特徴は、ある種の集中の形を示していますが、これは「集中のことを考える」ことや、「それを考えるように他人に言う」ことでは、達成できないものです(そう考えること自体が、「集中」の言葉が言っている意味では、人は「集中」できないことを既に示しています)。この本全体は、何かの文章や言葉の指示で、協調状態の悪い人の欠点や欠陥を、直そうとすることが誤りだと、明らかにするために書かれています。しています。目の前のことに適切な注意を向けられないという意味で、「集中ができない」人は、誰もが協調状態が不完全になっています。このような人に、「集中することで」とか「集中を学ぶことによって」と言って、彼がそう考えているような、集中をさせることで欠点を克服させようとすれば、その人を無理に分断させて、悪い結果をもたらします。必要なのは、全般性に基づいて、良い心身的な協調状態を回復することで、このことで集中の本来のプロセスを行えます。

[1] 「注意散漫」という欠点を認識し、それに対して採用された対処法と、「身体的な」衰えを最初に認識し、そのとき使われた対処法との関係は似ています。どちらの対処法も、その根底にある誤った原則は同じです。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.