昨日(2023年8月27日)、眼のWSを行いました。
参加者はBodyChanceの卒業生3人と、もう長くATを学んでいる方1人の計4人です。

眼の構造や、水晶体を通る光の像の結び方、見るときの「脳の働き」の役割、などを説明しながら、ベイツ・メソッドの本やその他を、ATも使いながらいろいろと実際に試して体験してもらいました。
また、テキストを読むことをアクティビティとして行い、字を見るときの自分の癖などにも気づいてもらいました。

それらを通して、
「視力はいつも変わっていること」
「同じ大きさの文字でも、周りの条件が変わることで見え方が大きく影響を受けること」
(見えないと思ってた文字がときどきでも見えることで、視力の回復の可能性を信じることができます。)
「自分の使い方を変えると、視力という機能が変わること。」
などを、実感できたことでしょう。

私が今回特に驚いたのは、スィンギングです(参加者の感想でも、でてきています)。
スィンギングは、頭を動かすときに、物がどれだけ自分から離れているかによってその動く速度が異なることなどを、脳に認識させるためのものです。
前に自分の部屋でやったときには、それほど印象的ではなかったのですが、今回、広い会場で参加者と一緒に行ったら、突然、周りの世界の立体感が増して活き活きとしてきました。

今回のWSで参加された方々も、いろいろと発見があったことと思います。
参加者のお持ち帰りとして、スタンド付きのミニ視力検査表をお渡ししました。
WSの中でも何度も使ったものですが、ときどき机の上に置いて、視力の向上を図ってもらいたいと思います。

このWSは、10月にもう一度だけ行う予定です。
参加希望者は、info@yasuhiro-alex.jp まで希望日等をご連絡下さい。

【参加者の感想】

(A.S.さん)
眼とレンズについての説明から、実際にワークもあり勉強になりました。
テキストを購入したので、テキスト類を読んで実践することを、細々と続けていきたいと思います。
他の参加者の方々がATの教師コースを卒業していることで、大変刺激になり、深さを感じることができました。
テキストのスウィンギングの部分が、印象に残っています。 自分が普段ものを見るときに、静止したものとして見ていて、平面的に見ていることに気づけました。物体は立体的だし、動きもどのくらい離れているかににより違うことが分りました。

(I.N.さん)
自分の目はよくなることはないと思っていたけど、使い方でよくなるかもしれない、という希望が出てきました。 見ようとすることも体の使い方に大きく影響を与えることが、分りました。
見え方はいつも一定ではないことと、見ようとする習慣が強いことを特に感じました。
自分の使い方を意識すること、見えなくてもよいという気持ちでものを見る体験をすること、パーミング、スウィンギング、に取り組みたいと思います。

(D.T.さん)
ATとベイツ・メソッドの類似性への関心が出てきました。ATでよく言われる 「あてにならない感覚認識です。
 NLPなどでは、人間の感覚のうち8割ぐらいは視覚に依存していると聞いたことがあります。
その両方の側面から、ベイさんとハクスリーさんの内容はとても興味深いと思いました。
「鉛筆のスイング」と「生活の中でスィンギング」を使う、ということが印象に残りました。視点の変化というかゲシュタルトの変化といいますか、それによる感覚認識の変化(違い)が興味深かったです。
スィング(スィンギング)を始め、ベイツさんおよびハクスリーさんの本の内容全般を読んで理解を深めたいと思います。

(T.A.さん)
久しぶりのワークショップでした。 ATは、毎日自分ひとりでもあれやこれや実験を楽しんでいますが、やはりこうしてワークショップに参加するのも面白いと思いました。
視力検査シートの見え方が、毎回変わりました。 文字によって黒さが違ったり、同じ文字の中でもはっきり黒く見える部分と薄くグレーに見える部分があったりしました。
ベイツ・メソッドをもう少し探求してみたいと思います。