本の紹介
アレクサンダー・テクニークの第1世代教師
2019年8月30日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
1.約50人の第1世代アレクサンダー・テクニーク教師 F.M.アレクサンダーから直接教師養成の訓練を受けた先生たちを「第1世代教師」と呼びますが、現在のアレクサンダー界の主な系統は、その第1世代教師のうちの数人により作ら …
アレクサンダー・テクニーク初期の主要なポイント――小冊子「R.H.スカーネス・スパイサー博士が行ったレクチャーのある前提への反論」
2019年8月8日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
昨年のブログ「恩師スパイサー医師に対するアレクサンダーの反論」で書いたように、スバイサー博士(喉の専門医師)は、1904年にロンドンに渡ったアレクサンダーに対して、彼のテクニークを認めてとても大きな支援を行いました(詳し …
ヨガやピラティスなど全ての身体運動を教える人へのアレクサンダーの警告
2019年8月6日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
アレクサンダーは1908年に、当時流行っていた「身体鍛錬」や「呼吸法」に対して、それが全て害になると批判ました。 特に当時流行っていた「ディープ・ブリージング(深い呼吸)」などが、人の身体を奇形と言えるまでに変形させてい …
アレクサンダーが行った3つのレクチャー
2019年7月28日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
アレクサンダーが行なった一般向けのレクチャーの記録は3つだけが残っています。 彼はレクチャーを良い手段ではないと考えていたので、多くは行なってはいませんが、例えば第二次大戦中の1941年には哲学者ジョン・デューイの企画で …
アレクサンダー1冊目の本「人が受け継いでいる最高のもの」MSI
2019年7月16日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
「人が受け継いでいる最高のもの」 この一冊目の著書を、アレクサンダーはロンドンに渡って6年目の1910年10月、41歳のときに出版しました。彼はそれまでに多くの小冊子を作っていましたが、書籍はこれが最初です。 1ページに …
失うことの意味 --「自分の生き方に語らせる」3
わたしたちの現在の文化では、日常に使う言葉の比喩は「工業製品の製造業」から多く来ている、とパーカーは「自分の生き方に語らせる」の5章「季節がある」で書いています。 工業製品は、簡単には朽ちず、均質なものを大量に作ることが …
教えるときの、自分の弱い面の大切さ--「自分の生き方に語らせる」2
教える立場になったときに、わたしたちは、正しいことを教えようとします。 もちろん誤ったことを教えるわけにはいかないので、それは間違っていません。 問題は、全てのことが整然としていて、正しいことの世界に生きることが大事だと …
パーカー・パーマー著 「自分の生き方に語らせる」
今回は、アレクサンダー・テクニークとは関係ありませんが、自分自身を考える上で参考になるパーカー(Parker.J.Palmer)著の「自分の生き方に語らせるLET YOUR LIFE SPEAK」を紹介します。 残念なが …
マージョリー・バーローの「アレクサンダー・メモリアルレクチャー」
2018年2月8日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
マージョリー・バーローは、アレクサンダー・メモリアルレクチャーで、2回話しをしています。 1回目は、1965年で、F.M.アレクサンダーの死後10年目。マージョリー・バーローは50歳でした。 2回目は、その30年後の19 …
アレクサンダーのプロシージャを知る「シンク モア、ドゥ レス」
2018年1月31日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー本の紹介
今回は、ショーン・キャリーの著書「シンク モア・ドゥ レス(Think More Do Less)考えを多くして、やることを少なくする)」の紹介です。 この本は、2017年と、まだ出版されたばかりの本で、hite社から出 …