ワークショップ、クラス
プライマリ・コントロールとアナトミー・トレイン4
2018年5月15日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
身体の後ろ側の線SBL(スーパーフィシャル・バック・ライン)の続きです。 わたしたちが身体の設計に合った動きをするためには、マイヤースのSBLで、アレクサンダーの言う「拮抗的な引張り」が起きる必要があります。 それは主に …
身体の背中側の線-プライマリ・コントロールとアナトミー・トレイン3
2018年5月10日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
アレクサンダー・テクニークの「プライマリ・コントロール」を、トーマス・マイヤースの「アナトミー・トレイン」との関連で見ています。 今回は背中側の線ですが、それはアレクサンダーが生徒に教えるときに使った有名なディレクション …
プライマリ・コントロールとアナトミー・トレイン1&2
2018年4月27日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
アレクサンダー・テクニークの「プライマリ・コントロール」をトーマス・マイヤースの「アナトミー・トレイン」との関連で見て行こうと思います。 今回の1回目では、「プライマリ・コントロール」を振り返ってみます。 アレクサンダー …
新宿・朝日カルチャー「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」1回目(続き)
2018年4月23日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
新宿・朝日カルチャー「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」1回目からの続きです。 (4)他の動きでも試す 「首を固めたり、頭を後ろに引く」ことと、それを「解放しながら」動きを行うことを、他の動作でも試すことができま …
新宿・朝日カルチャー「疲労を軽減するアレクサンダー・テクニーク」1回目
2018年4月22日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
わたしたちの身体は、自分が思っているよりも、かなり少ない力で動きます。 子供たちの伸びやかな動きと、大人の動きを比べてみてください。 違いはどこから起こるのでしょうか、筋肉が衰えたからでしょうか。 でも、子供たちの筋肉は …
2018年春の先生WSが終わりました
2018年4月11日 ワークショップ、クラス教えるアート
春休みの先生ワークショップが終わりました。 今回は参加者は少なかったのですが、過去に参加された方々だったので、より深い内容になりました。 二日間の中で何度も現れてきた特徴的な内容は、 「先生の話し方と振る舞いの小さな変化 …
新宿・朝日カルチャー「楽に歌うためのアレクサンダー・テクニーク」2回目
2018年2月20日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス
先週行った新宿・朝日カルチャーセンターでの3ヵ月講座「楽に歌うためのアレクサンダー・テクニーク」2回目の内容です。 最初に、参加者1人1人に、歩くときの、自分の身体の使い方を変えることを体験をしてもらいました。 これによ …
新宿・朝日カルチャー「楽に歌うためのアレクサンダー・テクニーク」1回目
2018年1月21日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス
一昨日から、新宿・朝日カルチチャーセンターでの3ヵ月講座「楽に歌うためのアレクサンダー・テクニーク」が始まりました。 月に1回(次回は2月16日金曜)で、途中参加もできますので、興味があるようでしたら、ぜひご参加ください …
2017年冬の先生WSが終わりました
2017年12月30日 ワークショップ、クラス教えるアート
12月27日,28日に、冬の先生WSを行いました。 1日目が3人、2日目に5人の方が参加されましたが、小人数でしたので、ときどきとても個人的な内容もでてきました。 今回のWSの内容を簡単に紹介し、参加者の感想などを載せま …
新宿・朝日カルチャー「朗読・読み聞かせ力が向上するアレクサンダー・テクニーク」3回目
2017年12月17日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス
一昨日は、新宿の朝日カルチチャーセンターの3ヵ月講座「朗読・読み聞かせ力が向上するアレクサンダー・テクニーク」の3回目(最終回)でした。 (1)ウォーミング・アップ、アレクサンダー・テクニークの復習 最初に、ウォーミング …