アレクサンダー・テクニーク
ARアレクサンダー・FMとの教え方の違い3
2017年10月8日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー
ARの教え方とFMの教え方 ウォルター・キャリントンは、「二人(FMとAR)は、深い関係を持ち、お互いを理解していましたが、合わない所もありました。」(Walter Carrington 「Personal …
アンコールワットから(アプサラの舞いと、アレクサンダーテクニーク、テンセグリティ)
2017年9月9日 アレクサンダー・テクニーク未分類
昨日から、久々の子供たちとの家族4人の旅行で、カンボジアにいます。 ちょうど15日間のお盆期間ということで、朝の5時からホテルの近くの寺院のスピーカーからからお経の声が聞こえて来ます。この時間にはもう熱心な人たちはお寺に …
テンセグリティとアレクサンダー・テクニーク5
2017年9月1日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
自分の身体をテンセグリティと考えて、トーンの違いにより何が起こるかさらに実験してみます。 身体を動かすこと、演奏やスポーツ、その他のスキ向上に役立ちますので、ぜひ試してみてください。 (1)トーンが上がると、身体の各部が …
テンセグリティとアレクサンダー・テクニーク4
2017年8月30日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
今回は、立つこと、座ること、歩くことを使って、みなさんが実験できることを書きますので、ぜひ試してみてください。 (1)立ち姿勢とテンセグリティ 疲れたときは身体は重いですし、調子の良いときは、晴れやかで軽く感ます。 体重 …
テンセグリティとアレクサンダー・テクニーク3
2017年8月29日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
テンセグリティの3回目です。引き続き、アレクサンダー・テクニークと動きとの関連で考えます。 (4)張り(トーン)を変える要因 アレクサンダー・テクニークを使うことで、身体全体の張り(トーン)に作用できますが、他にも無限に …
テンセグリティとアレクサンダー・テクニーク2
2017年8月27日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
前回は主にテンセグリティ構造の特徴を見ましたが、今回はアレクサンダー・テクニークと動きとの関連で考えます。 (1)身体全体の張り(トーン)に最も影響する場所 人の身体は写真のテンセグリティ構造のような対称形ではありません …
テンセグリティとアレクサンダー・テクニーク1
2017年8月25日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
8月19日に「身体をテンセグリティ構造として動かす」ワークショップを行いました。 その内容のいくつかを紹介しながら、テンセグリティを学びます。 また、この考え方がアレクサンダー・テクニークの学びと、身体の使い方にどい役立 …
朝日カルチャー「呼吸と声を改善するアレクサンダー・テクニーク」の2回目
2017年8月22日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス動きと姿勢のヒント
先週金曜日に、新宿・朝日カルチャセンターでの「呼吸と声を改善するアレクサンダー・テクニーク」2回目を行いました。 今回は「日常会話での声の出し方」がテーマでしたが、引き続き呼吸に興味を持つ方が多くいらっしゃいました. 前 …
アレクサンダー・テクニークを使って、イスから立ち上がって歩き出す
2017年8月21日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
わたしが、ワークショップ等で生徒さんにやってもらう動きに、「イスから立ち上がって歩き出す」という動きがあります。 今回はそれについて書きますので、ぜひ試してみてください。 協調的な動きと自分への「指示」 アレクサンダー・ …
「立ち姿勢の3つの悪癖」
2017年7月29日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
立ち姿勢の悪い癖とアレクサンダー 次の3つの癖は、8割以上のとても多くの人に見られます。 (1)腰を押し出している姿勢 (2)肩を後ろに引いている姿勢(「きをつけ」のやり過ぎの姿勢) (3)立っているときの脚の緊張 この …