アレクサンダー・テクニークは本では学べない、と良く言われます。
その一方で、アレクサンダー自身は、誰にも教わらずにこのテクニークを作ったし、その手順は彼の本の「自分の使い方」に書いてあるのだから、独学できるはずだ、と考える人もいます。

どちらも真実でしょうが、これにはアレクサンダー自身が彼の著書に、普通の教科だって、学校で学ばなければなかなか習得できない、と言っていることが当てはまるでしょう。
独学でも学べる可能性はありますが、普通の人にとってそれはとても大変だということです(アレクサンダー・テクニークの大変さは努力の量だけでなく、自分に無かった感覚を探求して新しいものを見つけて行く、という質の問題があります)。

余談ですが、ときどき「簡単に学べますか」と言う質問を受けることがあります。
答えるのが難しいのは、それはどのレベルまで達成したいかによるからです。
ときどき相手が理解してくれそうだったら、「生きる上で自分が本当に必要とするものを与えてくれる、という直感が持てれば、やるしかなくなる。そういうようなものです。」と答えることがあります。それがわたしの状況だし、それしかないと簡単か難しいかという問題は、余り意味を持たなくなります。

本題に戻ります。
本で独習するときの問題点は、書かれた内容を自分の感覚で行おうとしてしまうことにあります。
わたしはアレクサンダー・テクニークをBodyChanceで学び始めてからも、かなり長い間、「頭が前へ上へ」を自分の感覚で行おうとしていました。
いつでも思い出すように、という訓練にはなったのですが、それでは身体がついていけないと気づくまでには、自分の感覚の扱い方を変える必要があったのです。

まず、感覚というものについて良く分かっていませんでした。
・何かを行うときの自分の特有の質があること
・何かが起こったり、何かをしようと思ったときに感情的にどう反応するかに違いがあること
・動きを行うときにどう感じようとしているか
...
今まで目を向けてこなかったことがたくさんありました。
(ちなみに、これらを本当に意識できてきたのはBodyChanceを卒業して何年も経ってからです。)

自分に指示するときの質

最近、アレクサンダー・テクニークを教えているときのわたしの言い方に、「ぼっとすることを許す」、「自分を手放す」、極端なときには「はじける」という言葉がときどき入ってきたことに気づきました(やっている活動によるので、いつも使うわけではありません)。
生徒さんが、動きを始める前にどう自分に指示を与えているか、が良く見えるようになってきたことと、それが本当にその後の動きに大きな影響を与えていることが分ってきたからです。

真剣に物事を考える人は、「頭が前へ上へ」を考えながら、身体の他の部分は縮んでいるのですが、「やっている」という満足感がとても強いので、それを手放せません。
その質を変えることは、劇的に自分の質を変えることになるし、人によっては自分のパーソナリティを手放すことになるので、覚悟のいる大変なプロセスです。
(なので、徐々に起こるプロセスが普通は望ましいのです)

アレクンサンダー・テクニークを学んで行くと、何かの技術だけを単独に向上させるわけにはいかなくて、そのような自分の質を変える必要性(同時に楽しみにもなります)に気づきます。
まさに、アレクサンダーがとても深い意味で言っている「心」と「身体」は切り離せないということですね。

「頭が前へ上へ」(または、皆さんが使っているディレクション)を、行うときのそのシンキングの質に目を向けてみて下さい。