ファシアを、単純に「筋膜(筋肉を覆っている膜)」と考えることは間違いで、身体全体に張り巡らされた「張力ネットワーク」と考える必要があることを第1回のレクチャーで話しました。
特に、皮膚の直下にある表層ファシアがどのようなものかを、図や写真、映像で示しています。
人の動きを、普通に考えられている「筋肉―骨格」構造にファシアを加えることで、身体観が変る可能性も感じてもらえたと思います。

ファシアが身体全体に「張力ネットワーク」を作っていることは、アレクサンダー・テクニークで行なう人のコントールにとても重要です。
(「張力ネットワーク」という言葉は難しく感じるかも知れないですが、「どこか1か所に生じた力は、身体全体に伝わる」、ということです。)

それは、主に次の2つの要因からです。

(1)力が全体的に協調的に伝達することで、とても細かいコントロールが可能になる

蜘蛛の巣を考えてみてください。その一部を引っ張ると、蜘蛛の巣全体を構成するそれぞれの糸が微妙に動いて調整を行い、その力に対して反応します。
そこでは、脳からの一つ一つの糸への指示のようなものはなくて、「張力ネットワーク」が微妙な調整を行います。

ただ、人はその構造として「張力ネットワーク」を持っていますが、それをほとんどの人は生かすように自分を使っていません(それを改善するために、アレクサンダー・テクニークがあるとも言えます)。
トップクラスの演奏家や職人は、練習や修行により自分の「張力ネットワーク」を高性能なものにしているのでしょう。

ヨガや何かのエクササイズを行うときにも、動きが気持ちが良いと感じるときには、この張力ネットワークがうまく働く状態になっていると言えます。

(2)ファシアの感覚受容器官は、「張力ネットワーク」が働くことで、より多くの情報を受け取り、脳に伝えることができる。

 機械装置では、高性能なセンサーを多く配置して、その情報を活用すれば、より精密なコントロールが行えますが、それは人体も同じです。

 ファシアには、感覚器官があり、色々な情報を受け取っています。
 それが感情にも影響して、人の動きの質を変化させるし、「固有感覚」というものにも大きく作用します。
 「固有感覚」は耳慣れない言葉ですが、人の身体各部がどこにあるかとか、どう動いているかを知るための感覚のことです。
病気等でそれを失っている人は、目を閉じて目からの情報を遮断すると、うまく動けなくなります。
それほどでなくても、この感覚は人によって差があり、この固有感覚がうまく働くことが、人の動きの質に大きく影響します。

自分をうまく使うことで「張力ネットワーク」を良く働くようにさせて、この感覚を改善することができ、ます。

ファシア・レクチャー

第2回のファシア・レクチャーでは、これらのことや、特に「頭から首-胸部」「胴体から脚」にかけて深層ファシアを中心にその構造を写真などを見ながら具体的に追って行きます。

また、それを、できるだけ自分や他の人の動きのなかで体験してもらいます。

第2回の日程が、次のように決まりましたので、関心がある方はぜひご参加下さい。
池袋11月23日(月、祝)http://yasuhiro-alex.jp/ikebukuro-lecture/
梅田12月4日(金)、6日(日)http://yasuhiro-alex.jp/kansai-ws/

また第1回のオンライン開催の申込みもまだ受け付けています。