一昨日は、3ヵ月の3回講座「朗読・読み聞かせ力が向上するアレクサンダー・テクニーク」の2回目でした。

(1)1回目の復習

1回目には、
・姿勢と呼吸が切り離せないこと
・声を出そうとするときに、身体の前面に考えが集中してしまい、それが身体を固めさせ、声を出す妨げになること
を見ました。
いわゆる「集中」は自分の全体を使う活動の妨げになります。

姿勢について補足しておきます。
人が姿勢を変えることはとても大変で、無理に大きく変えようとしてはいけません。
間違いなく、身体に力を加えてしまうからです。

姿勢を変えるには、自分がやっていることに気づき、徐々に無理のない変化を作ることです。
「急いては事を仕損じる」という諺は、自分を変えようとするときにあてはまります。

「自分の感覚だけを使って急いでしまう」という罠に陥らないために、
自分が何をしているか、 他の人はどうか、と、ときどき観察して、理解していくことが、
助けになります。
自分の全てが納得しないと、変化は起きたとしても、持続しません。

(2)ウォーミングアップ

いつものように「イスから立ち上がって歩く」という簡単な動作を行ってもらいました。
アレクサンダー・テクニークの指示を与えながら、わたしが補助します。

1日の仕事で縮んでいる身体は、広くなることで可能性が生まれます。
筋肉が縮まろうとしていては、大きな変化は生まれません。
でも、アレクサンダー・テクニークはリラクセーションではないので、身体を緩めるわけではなく
身体全体が適切なトーン(張り)をもち、 全身が活動に参加できるようにします。

おもしろことに、その変化は、このような簡単な動作を行うことだけで起こります。
この動きだけで、身体全体に変化が起きます。
座っていることにも脚が参加するようになりますが、朗読をするときに、脚や下半身が参加する
ことはとても重要です。

(3)聞き手のことを考え、聞き手に言葉を伝える

昨日のテーマは、
■「朗読しながら、自分のことを考えると同時に、聞き手のことを考える」
でした。

これは、朗読だけでなく、アレクサンダー・テクニークを自分で実践するときにとても大事です。
頭の中で、周りのこと(この場合は聞き手)を考えることで、自分が内側に向かう傾向を止めることができます。
身体は外側に向かうようになり、害になる「集中」も防ぐことができます。

みなさんが人前まで話していて「声がでない」と思ったときに、自分の声が出ないという状態を考えてしまい、
意識が内側に向かっていた、と思いあたることはありませんか。
解決策は、それとは逆なのです。

朗読をするときに、読む文字に集中しすぎることによっても、外への意識がなくなります。

参加者には、それと同時に、
■「言葉の一つ一つを、聞き手に届けるつもりで話す」
ことに注意してもらいました。

「くだもの」という言葉だったら、「く」「だ」「も」「の」と区切って話してもらいます。

読もうとする言葉は、読み手は良く分かっているのですが、聞き手は、頭に入ってくる音だけを
頼りに推定します。
発音されている音が何で、それがどの単語かを決めるという情報処理を、脳は行っているわけです。
話し手の発音が不明瞭な場合には、多くの可能性の中から考えなくてはならないので、聞き手の脳の負担になります。
一つ一つの言葉を分けてはっきり伝えると、聞き手の脳の負担は減ります。
それを考えながら、その後で、それほど極端にはやらずに読んでもらいます。
話し手には変な話し方ですが、聞く人は、聞きやすくて、もっと言葉が伝わるようになった、
という感想を持ちます。

(4)個人にワークする

声を出すことには、個人の癖が大きく表れます。
前述の2つの指示も、それをどのように自分の身体や発声の器官に要求するかは、
一人一人異なります。

クラスでは、一人一人に短い朗読を行ってもらいました。

まず、読むときのその人の余分な身体の力み(呼吸の妨げになります)を取り、
いろいろな声を出すときの考え方(それが身体の緊張を生んでいます。)
を修正しました。
それから、先の2つのことを試してもらいました。
聞き手には、違いがはっきりと分かります。

要求しなかったことは、「声を大きく出して」とか、「このような声を出して」とかです。
ときどきは行いましたが、わずかです。

読んでいる人、直接に声だけを変えようとせずに、身体の使い方と読むときの考えを変える
ことで、声の質が大きく変わります。。
「声が急に、立体的になった。」
「よく聞こえてきた。」
などの感想がありました。
変化は、読んでいる本人よりも、聞いている人の方が良くわかります。

次回3回目は、読んでいる内容について「読み手の考え」が変わることで、
聞き手の印象が変わることを扱います。

←1回目 3回目→