アレクサンダー・テクニーク
授業のスタイル13
2017年11月10日 アレクサンダー・テクニーク教えるアート
授業のスタイルの13回目です (12)「教えるアート」—アートには先生自身が関係する ■教えることはアート 2つのクラスで同じ内容を同じようにやっているのに、片方のクラスではとてもうまくできて、 もう片方は何か足りない、 …
授業のスタイル12
2017年11月7日 アレクサンダー・テクニーク教えるアート
授業のスタイルについての12回目です。 (11)先生が考えていることは生徒に伝わる――生徒に要求しているか ■人が考えていることは、態度に現れる アレクサンダー教師になると、生徒さんからときどき 「なぜ考えていることがわ …
授業のスタイル11
2017年11月5日 アレクサンダー・テクニーク教えるアート
授業のスタイルについての11回目です。 (10)生徒が見えること、情報を得る力 ある研究授業を見たときのことです。 生徒のしつけが良く、授業開始の号令でしっかり立ち、声を出します。 静かに出席が取られ、先生は黒板にその時 …
授業のスタイル8
2017年10月31日 アレクサンダー・テクニーク教えるアート
授業のスタイルについての8回目です。 1回目から読みたい方はこちら (8)関連させること、全体性 授業で一つの単元を学習するとしましょう。 例えば理科で、オームの法則などの電気の回路を学びます。 考え方を理解し、基本的な …
土曜特別講座「腕の使い方と声・呼吸の関係を知る」
2017年10月24日 アレクサンダー・テクニーク動きと姿勢のヒント
先週の土曜日(10月22日)に行った、「腕の使い方と声・呼吸の関係を知る」の90分の講座の内容を紹介します。 腕の使い方が、呼吸や声にどう影響するかを、実体験してもらいました。 最初に、腕を構成する鎖骨、肩甲骨、上腕骨な …
新宿・朝日カルチャー「朗読・読み聞かせ力が向上するアレクサンダー・テクニーク」
2017年10月21日 アレクサンダー・テクニークワークショップ、クラス
昨日から、新宿の朝日カルチチャーセンターの3ヵ月講座「朗読・読み聞かせ力が向上するアレクサンダー・テクニーク」が始まりました。 月に1回(次回は11月17日金曜)で、途中参加もできますので、興味を持ちましたらぜひ参加して …
アレクサンダーの教え方を守ろうとしたマージョリー・バーロー4
2017年10月18日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー
マージョリー・バーローの著書「An Examined Life」で、わたしの印象に強く残った部分を取り上げています。 3)使うこと、自分で試し、見つけること 「このワークを理解するためには、まず第一に、『自分に行い、実践 …
アレクサンダーの教え方を守ろうとしたマージョリー・バーロー3
2017年10月16日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー
(4)「An Examined Life]について この本は、Trevor Allan Daviesのマージョリー・バーローへのインタビューで構成されています。 主にアレクサンダーが教師養成を始めてから何が起こっていたか …
ARアレクサンダー・FMとの教え方の違い3
2017年10月8日 アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・ヒストリー
ARの教え方とFMの教え方 ウォルター・キャリントンは、「二人(FMとAR)は、深い関係を持ち、お互いを理解していましたが、合わない所もありました。」(Walter Carrington 「Personal …
アンコールワットから(アプサラの舞いと、アレクサンダーテクニーク、テンセグリティ)
2017年9月9日 アレクサンダー・テクニーク未分類
昨日から、久々の子供たちとの家族4人の旅行で、カンボジアにいます。 ちょうど15日間のお盆期間ということで、朝の5時からホテルの近くの寺院のスピーカーからからお経の声が聞こえて来ます。この時間にはもう熱心な人たちはお寺に …