12月27日,28日に、冬の先生WSを行いました。
1日目が3人、2日目に5人の方が参加されましたが、小人数でしたので、ときどきとても個人的な内容もでてきました。

今回のWSの内容を簡単に紹介し、参加者の感想などを載せます。

1日目「生徒に伝わる言葉と声の作り方」

最初に、この2日間のWSでの観察し、感じることの重要性を話しました。
先生の教え方が変わらないのは、自分に起こっている変化や、それをどのように生徒が受け取っているかに気づけないことに、原因があります。
生徒の側になったときにどう感じるかの体験は、新鮮な驚きをもたらします。

また「観察の能力」は、観察するマインドだけの力でなく、自分の緊張が大きく妨げを行っています。
そのため、何かを行っているときの無駄な緊張を最小限にすることはとても重要で、アレクサンダー・テクニークそのための重要なツールになります。
そのため、最初にテクニークについての説明を行い、簡単に身体を動かしてもらいました。

その後で行った午前の内容だけ書いてみます。

【朗読を使った演習】

「杜子春」を、テキストに使い次のことを行ってもらいました。
1回目) 先生役の一人に朗読してもらい、生徒役の他の人は雑談をする。
2回目) 生徒役は同じように雑談するが、先生役の朗読者は、次のことに注意する。
①頭が動いて、身体全体がついていくと考える
(この身体のコーディネーションについては、話している間も、ときどきわたしが手助けをしました)
②雑談をしていることに対して、いろいろな感情が起こることに気をとらわれ過ぎずに、「生徒の脳のどこかの部分が話を聞いている」ことを信頼し、そこに届けることを意図して話す。
③一つ一つの言葉をはっきり話す。
④声が下を通って伝わるのではなく、真上にまず向かって、放物線を描いて生徒に届くように考える。

このようにすると、先生役の人は、いろいろなことを考えなくてはいけない上に、わたしが横で指示をするので、とても忙しく感じます。
でも、そのように忙しいのに、聞き手側のことが良く見えていることも感じます。

このとき生徒役で、雑談をしていた人たちには、とてもおもしろいことが起きます。
雑談を続けるためには、先生の声と闘わなくてはならなくて、雑談をすることに努力が必要になってしまうのです。
どうしても、先生の声を聞いてしまいます。
参加者の一人が、ICBM(大陸間弾道弾)のようだ、と言いました。上から来るので防ぎようがないと感じたからです。

話し手のいろいろな意図の違いが、聞き手に大きく作用することの明確な例です。

【アンケートへの参加者の回答】
アンケートの設問内容
①今日学んだことで、重要だと思うこと
②明日から、これだけは実行しようと思うこと
③今日の感想

R.M.さん(理科)

・息を吸うと思わなくても、吐くことで、吸うことが起こる。無理に吸おうとしなくても良い(してはいけない)
・胸椎あたりを前に出してしまっている(どちらかと言う出尻のイメージでした)。頭を上というイメージを持つこと(実際にあげようとしてしまうと、力が入ってしまうのでそれは良くない)
・難しいことを伝えるとき、言葉がはっきりと伝わっていれば、生徒が理解できなくても問題ない。(伝えるべきことは伝わっている)

・頭(イメージ)から先に動かす。滑らかな動き。
・首の位置が気持ち悪いときと肩が凝ったときに、首をグリグリと回さずに、後ろをゆっくり見て(左右も)、下を見て、上を見て、頭を上にと意識する。

結局、ホルンのレッスンと重なることが多いことがわかりました。両方からアプローチすることで、相乗効果がありそうですとても楽しくなりました。腰痛肩こりが軽減されるといいと思います。

T.I.さん(地歴)

・頭が動いて身体全体がついて来るときに頭はどこかということ。
・朗読で声を出すときに、相手の脳に届けるようにということ。情景を登場人物が空間のあちこちにいるように、詳細にイメージして声を出すこと。

・頭が動いて身体全体がついてくる
・授業で歴史の話をするときに、生徒の脳に届けるように状況を具体的にイメージしながら話す。

本を読んだだけでは分からないことが、自分で実際にやってみて、人にどう聞こえるかがわかったことがとても良かったです。
他の参加者がやっていることを観察して、色々気づいたことも良かったです。

A.S.さん(英語)

・生徒が聞いていないように見えても、伝えようという意図を切らさずに保ち続けること。決まったことをやり通すこと。
・寝る時の身体意識のしかた。寝るときにも使えるんだ!とびっくりしました。

・生徒を意識から切らないで招待し続けること。
・声は上から、 ICBM で。

久しぶりのWSで、以前学んだことを復習できてよかったです。
声がちょっとの意識の違いで大きく変わるのが、前回よりももっとはっきり分かりました。
自分が忘れていたところを再認識できたので、また意識してやっていきたいです。
(特にリアルなイメージをしっかり作ってから話すことが難しく、授業での音読モデルを示すにも、もっと事前の準備が必要だと感じました。)

2日目「自分の特性を生徒との関係に活かすには」

この2日間のWSのテーマは、「何かを行っているときに『先生が考えていること』が、いかに生徒への伝わり方に影響するか」だと言うことができます。

1日目の内容は、誰でも比較的すぐに実行できるスキル的なものでした。
2日目は「先生が考えていること」は、その先生の特性、それまでの生き方、教材研究など、いろいろな要素から成り立っていることを理解してもらうことが内容でした。

午前は、自分の特性に目を向け、自分の可能性と制約を理解することに時間を取りました。
先生が話すことが、力を持つためには、その先生の背景がとても重要です。

先生が自分の背景と特性を理解し、余分な緊張を取り除くことで、「内側にある泉」から湧水がでてきます。
それが、先生も生徒も活き活きとした活動ができる源になります。
(P.パーマーの「The Courage to Teach 教える勇気」の内容を一部紹介しました。)

午後は、実際の授業や、生徒指導、号令指導などの、具体的な場面を使いました。
先生の意図や考え、話し方が変わることで、特に生徒側に立ったときの印象がどのように異なるかを実体験しました。

【アンケートの参加者回答】
R.M.さん(理科)
・生徒に伝えたいことを、自分で強くイメージして、間を持たせて話すということ。そうすることで生徒が自分で考え、概念を形成していく。
・頭を意識して、じっくり待って、起立・着席をする

・授業で教える重要な概念については、もっと勉強しなくてはならない。そして自分なりに明確で正確なイメージを作ろう。
・頭のことを3回くらいは意識する。

腰の辺りの背骨が、ぐりっと動きました。腰が詰まっていると整体師さんから言われて、でも治療は一時的でしかなく、ほとんどいつも腰痛がありました。
頭を意識すると、背中がすっと伸びることがわかります。面白いです。

T.I.さん(地歴)

・ひとつひとつの言葉をゆっくり伝える。
・目の前に詳細な情景があれば、あとは口(カラダ)に任せる。

・一つ一つの言葉をゆっくり伝える。
・目の前に詳細な情景を浮作って、あとは口に任せる。

いつもの授業の開始のところのパーツをやってみて、どんなふうに生徒に届いているのかがわかり、とてもいい体験ができました。
ありがとうございました。

A.S.さん(英語)

・上向きのエネルギーを使って、空間を意識して話すと、聞きやすい話し方になり、生徒の情報も入って来やすくなる。
・生徒に注意をするとき、その生徒にだけ意識を集中させるのではなくて、他の生徒も同時に意識すると圧迫感が少なくなる。

・声は1/4の省エネで。存在感だけしっかりと。
・生徒たちとのつながりを切らないようにする。

普段の、授業やHRで、話したり生徒を見たりするとき、 どれだけ自分が緊張しているのかを実感できました。
自分を守ろうとする緊張がなくなると、生徒も自分も居心地が良くなるのだということを忘れずに、3学期に臨もうと思います。
また次回も参加します

・Y.F.さん(英語)

・自分という代理人にやってもらうためのセッティングがアレクサンダー・テクニークであること。何かを始めるときが大事。
・緊張を取れば、自分の中にあるものが解放される。

・省エネモード。
・ことばをひとつひとつ区切って話す。

少しは慣れて実践していたつもりでしたが、まだまだ長年の習慣を引きずっているのだなと実感しました。
自分で”ちょっと変えたつもり”は、あくまで””つもり”で、外側にも伝わる変化にはなっていないのかもしれません。

R.O.さん(音楽)

・ゆっくり一つ一つの言葉を届けると思って話す。
・相手と自分の脳が理解する時間を取る。

・常に切らさずAT(アレクサンダーテクニーク)を考え、その私を児童に教える。
・省エネモードで話す。


あらためて AT を考え続ける意味と必要を認識しました。
何かをあきらめて手放すこと。意図、考えの明確さ、思考の有り方の同一性、ていねいに一つ一つ行動すること...数え切れない課題がみえました。